ニュース

音楽教室での演奏に対しても著作権料がかかってしまうのか!

JASRACとは

著作権という言葉知っていますか?

なんとなく聞いたことある方も多いのではないでしょうか。

これは芸術作品などを作った時に「この作品はこの人が作ったもの」という作者の権利を保護してくれるものです。

勝手に使われたり、真似されたりするのを防いでくれます。

音楽では作詞者や作曲者に代わって楽曲を使用している方から著作権料を徴収してくれる団体があります。

それがJASRAC(日本音楽著作権協会)になります。

なぜ作者に代わって著作権料を徴収する団体が必要なのか?

音楽は無形のものなので、

お店のBGM、カラオケ屋、結婚式場、コンサートなどなど・・・

いろいろなところで楽曲が使用される可能性があります。

これを作詞者や作曲者が1つ1つ調べて著作権料を払ってくださいねと使用者と交渉していくのは現実的に不可能なことです。

ですので代わりに著作権料を徴収する団体が必要になってきたのです。

それをやってくれているのがJASRACになります。

音楽教室での演奏に対しても著作権料がかかるのか?

今回問題になっているのは、音楽教室での楽曲の使用についてです。

JASRACが著作権料を徴収するのは、楽曲を使用してお金をもらった時になります。

コンサートで楽曲を演奏したり、お店でBGMを流したりなどがそれにあたります。

これまでは音楽教室などの教育部分については著作権料の徴収の対象外でした。

ですがこれからは音楽教室もレッスン料という名でお金をもらって運営しているので著作権料の徴収の対象になると発表をしました。

たしかに楽曲の著作権を守るのは大切なことではあるのですが、発表会での使用でなく、普段の練習時の演奏にも著作権料の徴収の対象にするのは少々やりすぎな気もします。

実際に音楽教室は発表会で入場料を取る場合などでは、JASRACに使用楽曲の著作権申請をしています。

でも今回のJASRACの主張だと、この発表会で弾くための練習にまで著作権料がかかるものとなっています。

大手音楽教室を運営しているYAHAMAやカワイ楽器などはJASRACの主張に対して反対としています。うまく話し合いで折り合いがついてほしいものです。

JASRACの主張が通った時には、音楽教室は著作権料の分の月謝の値上げ、またはポップスなどの楽曲を使用しない流れになっていくかもしれません。

音楽の教育部分を絞めつけることで音楽文化自体の衰退を招いてしまうかもしれませんのでJASRACには慎重に検討していただきたいところです。