作詞

「コロンブス」から考える歌詞の性質と飛距離

先日公開された「Mrs. GREEN APPLE」の新曲「コロンブス」のミュージックビデオ(MV)が非公開になってしまいました。MVではメンバーがクリストファー・コロンブスやナポレオン、ベートーヴェンといった歴史上の偉人に扮し、猿の着ぐるみを着た演者にピアノを教えたり、人力車を引かせるシーンが描かれており、この演出が大きな議論を巻き起こしています。今回は歌詞そのものというよりもMVの表現についてでしたが、この歌にかぎらず、歌詞の内容に議論が起こることもたびたびあります。ここで、今あらためて、歌詞の性質について考えてみたいと思います。

「コロンブス」ミュージックビデオの背景

「コロンブス」のMVはなぜここまで問題になってしまったのでしょうか。その背景を簡単に確認しましょう。まず、長い間「新世界の発見者」として称えられてきたコロンブスですが、近年ではその評価が大きく変わってきています。彼は探検家である一方で、奴隷商人や侵略者としての側面も持ち合わせており、特に2020年には白人至上主義や黒人の奴隷化、先住民への迫害を象徴する存在として、全米各地でコロンブス像が破壊される事件が相次ぎました。このような背景から、コロンブスを探検家として讃えるような表現が議論を巻き起こしています。さらに、MVの中で猿の着ぐるみを着た演者にピアノを教えたり、人力車を引かせるシーンは、人種差別的なニュアンスを含んでいると受け取られ、多くの人々の反感を買いました。つまり、これらの演出は、現代の社会的・文化的文脈において不適切であるとされたのです。

EXIT「なぁ人類」におけるコロンブスの表現が議論になったことも

以前にも「コロンブス」の表現が議論になったこともありました。例えば、EXITの「なぁ人類」という楽曲の歌詞にも「コロンブスがアメリカ大陸を見つけた時代の方がよっぽど自由と希望溢れてただろ」というフレーズがあり、これが議論の的になったのです。

歌詞は時代を反映し、どこまでも飛んでいく

此処で考えたいのは、歌詞はその時代の社会情勢や価値観を反映するということです。「コロンブス」も、もっと昔に作られた歌詞ならここまでの違和感はなかったかもしれません。しかし、現代では歴史的な人物に対する評価が変わったことで、議論の対象となりました。歌詞はリリースされた時期の社会的・文化的な背景を反映することを覚えておきましょう。

また、歌詞は場所をこえて広がる力を持っています。「コロンブス」は日本を代表する有名なアーティストによる楽曲であり、YouTubeなどの配信を通じて世界中に届くものでした。このように、歌詞が広範な場所に届く場合、その影響力も大きくなります。歌詞は場所をこえて飛んでいく、ということを意識することも大切です。

まとめ

歌詞はその時代を反映し、場所を超えて届く力を持っています。自分が作る歌詞が誰に聞いてもらうもので、どんな影響があるかを考えることも作詞の重要な要素になります。

作詞のオリジナル作品添削いたします
オトマナビ講師の昆真由美があなたのオリジナルの作詞を添削いたします。
お申込みは作詞添削申し込みフォームより作品をお送りいただくだけでOK!
添削後に赤字でアドバイスを記入したファイルをメールに添付してお返しいたします。

作詞添削はこちらから